歯の重要な役割を知ろう

歯が痛くなってきてはいるけど、歯医者に通う時間がない。面倒である。と先送りにしてしまっている方は少なくありません。歯は食事をするためだけに存在しているわけではなく、その他健康にも影響を与えます。「歯を失って、初めてその大切さに気付いた」と後悔をしないためにも、歯の重要な役割について紹介します。

1.発音

歯が欠けてしまったり、失ってしまうと発音がはっきりとせず、言葉が伝わりにくくなるのをご存知でしょうか?言葉を発する基礎となる[a][i][u]の母音は、口の中が狭くなったり、何か異物が入ったりすると、正常に発することができなくなるのです。歯の間の大きな隙間、噛み合わせが悪い、出っ歯など、歯に異常がある方と歯並びが正常な方を比べると、発音の良し悪しがはっきりと分かります。

歯

2.力・バランス

日常生活で意識している方はほとんどいないとは思いますが、私たちは歯を噛みしめることで力を発揮しています。歯を噛みしめることにより、首の骨や周りの筋肉が固定され、より強い力を出すことができるのです。プロのスポーツ選手などが歯のケアに気を配っているのは、噛みしめすぎて歯が悪くなりやすいという理由だけではなく、力や身体を支えるバランスに歯が大きく関わっているからです。

スポーツ選手

健康やストレス解消

噛むこと自体、歯周辺の血行を促進したり、唾液の分泌や脳の活性化をサポートしたりと、私たちが健康を保持するために様々な働きをしてくれています。また、ストレスにも歯は関係しています。ストレスを感じると脳内ドーパミン含有量が増加します。噛むパワーはドーパミンの過剰放出を防ぎ、脳内ドーパミンの含有量を減少させてくれるため、ストレス解消のためにも働いてくれているのです。ガムを噛むことでイライラを少なくし、物事に集中できることもあると思いますが、これも歯が健康な状態だからだといえます。

食事をする女性

歯が痛くなってから歯医者に通うのでは、既に状態が悪化していて症状が進行してしまっています。最悪の事態を避けるためにも、歯医者には定期的に通うようにしましょう。蔵前駅から徒歩3分の場所にある【蔵前駒形ひまわり歯科クリニック】では、予防を中心とした治療を行っております。患者様一人一人に合った最適な治療をご提案させて頂いておりますので、お困りの方は是非当院までお気軽にご相談ください。

関連記事