歯周病の原因は「歯垢(プラーク)」と呼ばれる細菌です。
プラークは粘着性が強く、うがいをした程度では落ちません。
毎日の歯磨きが不十分だと、口の中にプラークが溜まっていき、増殖した歯周病菌で歯肉が侵されることで歯周病は発症します。
口の中にプラークがなければ歯周病にはかかりません。しかし、プラークは誰の口の中にも存在するものです。
毎日の歯磨きに加えて、定期的に歯医者でメンテナンスを受けて、しっかりとクリーニングをしていないと、口の中の歯周病菌が増え、歯周病が発症進行しやすくなります。
不十分な歯磨きの為、プラークが長期間歯の表面についていると、プラークに唾液中のカルシウムなどが付着し、石灰化してしまったものが【歯石】です。
プラークはおよそ2週間で歯石となります。
歯石の中や周囲に細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けていきますので、定期的に歯医者で歯石除去(スケーリング)をするのが効果的です。
診療一覧
蔵前駒形ひまわり歯科クリニック©2022