小児歯科
お子さまの歯は大人の歯よりも弱く、虫歯の進行も早いことが特徴です。「虫歯かな?」と思ったら早めに治療しましょう。
当院では歯科医院への苦手意識を植え付けないように、治療を無理やり行うことはいたしません。お子さまお一人お一人のペースに合わせて治療を進めますので、おまかせください。
子供の歯の成長は早く、生まれて6~9ヵ月頃から乳歯が生え始め3歳までに20本の乳歯が生え揃います。
6歳ぐらいから中学生にかけて永久歯へ生え変わります。綺麗に生え変わり、揃うまで見ていくのが重要です。
乳歯が虫歯になると生えてくる永久歯が虫歯になりやすくなるので注意が必要。
生え変わりの小学六年間は、乳歯から永久歯に生え変わる時期が続きます。
永久歯が全て生え揃うので、歯磨きや食生活の指導を行い、健康な歯を維持していきます。
小児期は歯が生え揃う最も重要な時期と重なります。特に生えたての乳歯は構造的にも未熟でもろく、さまざまな原因によるトラブルを招きやすいという特徴があります。
しかしながら、お子さんだけではなかなか異常に気づきにくいため、周りにいる大人たちの注意深い見守りがあわせて必要となります。乳歯のうちからしっかり治療と予防を行い、将来にわたって綺麗で健康な歯を保ってあげるための土台作りをしてあげましょう。
歯の治療に対して不安でいっぱいにされているお子さんを、無理矢理に診察台に押さえつけて治療を行うようなことは当院では一切しておりません。
お子さん一人一人のペースにあわせた治療プランをご一緒に考えさせていただきながら、治療のステップを少しずつ上げていけるような声掛けや取り組みをスタッフ一同意識いたしております。
大人になってからも歯医者が苦手、という方もいらっしゃいますが、これは幼少期の治療の記憶が原因になっていることが多いです。
お子さんは、
・何をされているかわからない
・治療が痛い
・虫歯があると怒られる
などの経験をすると恐怖や不安を感じてしまいます。
ですから小児歯科では以下のような工夫を取り入れています。(病院によって異なります。)
・口の中に触れることに慣れてもらう
・麻酔時の痛みに配慮する
・治療の目的をしっかりと話す
・器具を見せて流れを説明する
小児歯科の主な治療例の詳細は下記になります
診療一覧
蔵前駒形ひまわり歯科クリニック©2022