小児歯科

お子さまを力強くサポートいたします

お子さまの歯は大人の歯よりも弱く、虫歯の進行も早いことが特徴です。「虫歯かな?」と思ったら早めに治療しましょう。

当院では歯科医院への苦手意識を植え付けないように、治療を無理やり行うことはいたしません。お子さまお一人お一人のペースに合わせて治療を進めますので、おまかせください。

早めの治療を心がけましょう

お子さまのペースに合わせて治療いたします

笑顔の子供

乳歯と永久歯の「生え変わり」




子供の歯の成長は早く、生まれて6~9ヵ月頃から乳歯が生え始め3歳までに20本の乳歯が生え揃います。

6歳ぐらいから中学生にかけて永久歯へ生え変わります。綺麗に生え変わり、揃うまで見ていくのが重要です。


乳児(6ヵ月~2歳頃)

乳児のイラスト

乳歯が生え揃う


乳歯が虫歯になると生えてくる永久歯が虫歯になりやすくなるので注意が必要。

小学生(6~12歳頃)

小学生の男女のイラスト

乳歯永久歯が混在

生え変わりの小学六年間は、乳歯から永久歯に生え変わる時期が続きます。

中学生(12歳頃~)

中学生のイラスト

永久歯が生え揃う

永久歯が全て生え揃うので、歯磨きや食生活の指導を行い、健康な歯を維持していきます。

小児歯科の重要性

小児期は歯が生え揃う最も重要な時期と重なります。特に生えたての乳歯は構造的にも未熟でもろく、さまざまな原因によるトラブルを招きやすいという特徴があります。

しかしながら、お子さんだけではなかなか異常に気づきにくいため、周りにいる大人たちの注意深い見守りがあわせて必要となります。乳歯のうちからしっかり治療と予防を行い、将来にわたって綺麗で健康な歯を保ってあげるための土台作りをしてあげましょう。

小児歯科

子供も通いやすい歯科クリニックに


お子さんに無理を強いる治療は行いません

歯磨きをしている子供

歯の治療に対して不安でいっぱいにされているお子さんを、無理矢理に診察台に押さえつけて治療を行うようなことは当院では一切しておりません。


お子さん一人一人のペースにあわせた治療プランをご一緒に考えさせていただきながら、治療のステップを少しずつ上げていけるような声掛けや取り組みをスタッフ一同意識いたしております。



トラウマを残さないための工夫

小児歯科

大人になってからも歯医者が苦手、という方もいらっしゃいますが、これは幼少期の治療の記憶が原因になっていることが多いです。


お子さんは、

・何をされているかわからない

・治療が痛い

・虫歯があると怒られる


などの経験をすると恐怖や不安を感じてしまいます。

ですから小児歯科では以下のような工夫を取り入れています。(病院によって異なります。)


・口の中に触れることに慣れてもらう

・麻酔時の痛みに配慮する

・治療の目的をしっかりと話す

・器具を見せて流れを説明する


小児歯科の主な治療例

小児歯科の主な治療例の詳細は下記になります


虫歯

乳歯や生えたばかりの永久歯はやわらかいため、酸に弱いのですが、定期的に高濃度のフッ素を塗布することで歯が硬く強くなり、加えて再石灰化を促進するため、効果的な虫歯予防につながります。虫歯の初期段階では痛みもなく、小さなお子さんほどご自身で異変に気づくことが難しいものです。治療時にはお子さんにも無理なく取り組めるブラッシング指導やフッ素塗布などを効果的に取り入れながら、健康で清潔な口腔環境を維持するよう努めます。

歯肉炎

生え変わり期のお子さんの歯肉はとてもデリケートです。ちょっとした汚れ(プラーク)でもトラブルを引き起こしやすくなります。歯や歯周ポケと等に潜んだ汚れを綺麗に除去することで、歯肉を健全な状態へと導きます。


シーラント

奥歯や前歯の溝にプラスチックレジンを埋め込み、虫歯にならないように歯を予防します。汚れを防ぐだけでなく、フッ素コートと併用して虫歯になりにくい強い歯にする効果が期待できます。

お子さまの虫歯予防

乳歯や生えたての永久歯は大人の歯よりも弱くデリケート

一般的に大人になるにつれて、虫歯になりにくくなる傾向があります。

大人と同じ対策をしていては、虫歯になってしまう事も少なくありません。

お子さまの歯を守っていく為にどうしたら良いのか、また小児歯科の重要性をご紹介いたします。

小児歯科

お子さまの歯を守っていくための方法

はみがき指導

01

正しい歯磨き習慣

食後の歯磨きは必要ですが、
その中でも特に就寝前では念入りに歯磨きを行いま
しょう。
睡眠中には唾液の量が減り、
細菌が繁殖しやすく虫歯や歯周病などの病気は、
寝ている間に進行する事がほとんどです。

1日1回でもいいので、できれば10歳前後までは
保護者の方が仕上げの歯磨きをしてあげてください。



お菓子を食べている子供

02

糖分を摂り過ぎない

虫歯が出来てしまう一番の要因は
糖分の摂り過ぎです。
虫歯は、虫歯菌が糖分を餌にして酸をつくり、
それが歯を溶かす事で起こります。
口の中に糖分が長く留まることのないよう、
注意しましょう。


歯科衛生士

03

定期健診と虫歯にならない為の予防を受けましょう。

定期健診を受けることで仮に虫歯が出来ても早めに
治療ができ、進行をストップさせる事ができます。
そして虫歯にならないよう、歯の溝をコーディング
する「シーラント」をおすすめいたします。


シーラント処置の流れ

歯磨きをしている子供

01

最初に歯の溝の部分の汚れを取り除きます。

歯の溝は汚れがたまりやすい場所です。
特に、生えたての歯は未成熟で溝も深いため、
よりたまりやすくなります。 

シーラントを施す前には必ず掃除をしてから行います。


小児歯科

02

歯を乾燥させてシーラントの前処理の薬剤を塗布

歯を乾燥後シーラントの前処理の薬剤を塗布し、
数秒置いた後水で洗って再度乾燥させます。 


小児歯科

03

歯の溝にシーラントを塗ります。

歯の溝を埋める為、シーラントを塗っていきます。


シーラントのイラスト

04

光を当ててシーラントを硬化

特別な光をあてる事により、硬化していきます。 
小児歯科

05

施術後は定期的にチェック

毎日食べ物を噛んだり、歯磨きをしているうちに
シーラントが取れている事があるので、
定期的にお子さまの歯をチェックしてあげて下さい。 

診療一覧

蔵前駒形ひまわり歯科クリニック

〒111-0043 東京都台東区駒形2丁目5-3

モチヅキビル2階

蔵前駒形ひまわり歯科クリニック©2022