歯周病治療

歯周病とは

「歯周病」とは、歯を支える土台部分の病気です。

歯の土台部分は「歯肉」と「歯槽骨」で構成されており、歯周病は

歯肉に炎症を起こしたり歯槽骨を溶かしたりする病気のことです。


歯周病は、プラーク(歯垢)が歯ぐきに溜まって炎症を起こす歯周組織の

病気の総称で、歯と歯ぐきのすき間にある「歯周ポケット」に細菌が入り込む

ことで始まります。歯みがきで歯周ポケットをきちんとみがけていないと、

いつの間にか細菌が溜まってしまい、歯肉や歯槽骨に炎症を起こすという

仕組みです。


「むし歯」も「歯周病」も細菌による感染症ですが、むし歯が歯を溶かす

病気なのに対し、歯周病は土台となる歯肉や歯槽骨の病気です。そのため、

歯が健康でも土台がダメになれば抜けてしまうこともあります。


 また、歯周病は単なる口腔内の疾患ではなく「糖尿病」や「認知症」など

全身の病気にも影響することがわかっています。 


歯周病はほとんど無症状なので、知らない内に重症化するので注意しなければ

なりません。予防するためには、適切なセルフケアや定期検診などが必要です。

歯周病の原因

歯周病の原因は、大きく分けて「お口の中の状態」と「生活習慣」の

2つです。歯周病をしっかり予防・ケアするためには、

適切なブラッシングなどでプラークを取り除くと同時に、生活習慣など

の危険因子を減らしていく努力が必要なのです。

お口の中の状態


歯周病の原因として以下のような口腔内の環境が挙げられます。

歯石

歯並び

悪い噛み合わせ

サイズが合っていない被せ物

歯石

歯石とは、プラーク(歯垢)のみがき残しが石灰化したものです。

歯ブラシでは落とすことができません。

歯並び

出っ歯や不正咬合(悪い歯並び)は、

歯ブラシが隅々まで行き届きにくく、プラークが溜まりやすくなります。

悪い噛み合わせ

悪い噛み合わせや食いしばりは、

歯に負担をかけるため、歯周病の進行を早めてしまいます。

サイズが合っていない被せ物

むし歯治療などで入れた被せ物のサイズが合っていない場合、

すき間からプラークが入り込みやすくなります。

生活習慣


歯周病の原因に、糖尿病などの全身疾患やストレス・喫煙・食習慣などが影響している場合は、

適切なブラッシングをしても治りにくい場合があります。

糖尿病などの全身疾患


糖尿病による高血糖状態が続くことによって

細菌による炎症を起こしやすくなります。

ストレス


ストレスによって体の抵抗力が弱まり、

歯周病が悪化することがあります。

喫煙


特に喫煙は、血管の収縮による血行不良で細菌に対する抵抗力が

低下するため、歯周病が重症化する原因になります。

食生活


不規則な食生活や栄養バランスが悪い食事は、体だけでなく

お口の中にも悪い影響を及ぼします。また、甘いもの・やわらかいものに

偏った食生活や歯にくっつきやすい食事は、プラークを溜める原因です。

このような症状の場合は歯周病の可能性があります

「歯周病」とは、30代以上の約半数がかかっていると言われている「国民病」で、歯を失う原因第1位です。これほど多くの人がかかってしまう理由は、歯周病の症状がほぼ無症状だからです。 歯周病は以下のチェック項目で、セルフチェックすることができます。

歯全体

  • 口臭が気になる
  • 朝起きたら口の中がネバネバする
  • 歯みがきをすると出血する

歯肉の状態

  • 歯肉が赤く腫れている
  • 歯肉を押すと出血する
  • 歯が長くなった

歯の状態

  • 歯と歯の間に食べカスが詰まりやすい
  • 歯が浮いているような感覚がある
  • 歯が揺れる

上記の症状が一つでもあった場合は歯周病の可能性があるので、早めに歯科医院を受診することをおすすめします。

歯周病とは歯周病の主な症状とは?

歯周病の初期症状は


  • 歯ぐきの赤みや腫れ

通常の歯ぐきの色はピンクですが、歯周病になると赤色や茶褐色になります

  • ブラッシング時の出血

充血した歯ぐきに歯ブラシが当たることで出血します

  • 口臭

歯周病菌がガスを発生させて口臭の原因になりますなどです。

歯周病が進行して、歯を支える歯槽骨が溶け出すと、

  • 歯周ポケットが深くなり、歯が長くなる
  • 歯がぐらつく
  • 歯と歯の間に隙間ができる
  • 固いものが噛めない

などの症状も起こります。

歯槽骨が溶けて歯を支えられなくなると、抜歯しなければならないこともあります。

歯周病口臭

歯周病の進行段階

歯周病は「歯肉炎」と「歯周炎」の総称です。 

歯周病は進行段階によって、

歯肉炎

軽度歯周炎

中等度歯周炎

重度歯周炎

の4種類に分類されます。

 健康な歯周組織には深さ1~2mm程度の「歯肉溝」があいており、「歯周ポケット」と呼ばれています。

この歯周ポケットにプラークが溜まって、細菌感染によって歯肉だけが炎症を起こした状態を「歯肉炎」、骨まで炎症が広がった状態を「歯周炎」と言います。 健康であれば1~2mmの歯周ポケットですが、歯肉炎になると3mm以内と深くなります。

歯科医院では、ペリオプロープで深さを測定し、歯周病の進行度を測ります。

歯肉炎

歯肉炎は、歯周ポケット(歯と歯ぐきのすき間)のプラークなどの細菌感染により、

歯肉だけ炎症を起こした状態です。歯周ポケット(歯と歯ぐきのすき間)の目安は

3mm以内です。


歯肉炎の症状は軽度なので、セルフケアや歯のクリーニングで症状は治まります。

痛みがないため、定期検診を受けていないと見逃してしまうことが多いです。

放置すると症状はどんどん進むので、この段階でしっかり治療しましょう。

FIRST

軽度歯周炎

軽度歯周炎は、歯ぐきの炎症が酷くなり、患部が歯槽骨まで達した状態です。

歯周ポケットの目安は3~4mmです。


SECOND

中等度歯周炎

中等度歯周炎は、炎症が進み、歯槽骨が半分近くまで溶けた状態です。

歯周ポケットの目安は4~6mmで、歯がぐらつき始めます。

THIRD

重度歯周炎

重度歯周炎は、歯槽骨が半分以上溶けている状態です。歯周ポケットの目安は6mm以上とかなり深くなります。

歯根部の長さは12~13mmで、歯周ポケットが6mm以上の重度歯周炎では歯根の半分を

失っていることになり、歯がぐらぐらします。

FINAL

歯周病治療方法と治療のポイント

患部が歯槽骨に達していない「歯肉炎」の段階なら、適切なブラッシングと歯のクリーニングによって歯周の「プラーク(歯垢)」や「歯石」を取り除くことで元の健康な状態に戻せます。

しかし患部が歯槽骨まで達した「歯周炎」の場合は、基本的に元の状態に戻ることはなく、治すためには外科治療を行います。ブラッシングとクリーニングでは、歯周病の進行を抑え、現状維持を目指すことしかできないからです。そのため、定期的な歯科検診で「歯肉炎」のうちに治すのが望ましいです。 

以下で、歯周病治療方法と治療のポイントについて解説していきましょう。

お口の中の状態


歯周病治療方法の基本は、「ブラッシングによるセルフケア」と「プロによる歯のクリーニング(PMTC」です。 歯周病の原因は歯に付着した「プラーク」や「歯石」なので、まずはブラッシングでそれらを徹底的に取り除きます。さらに歯の根の表面をなめらかにして、炎症の原因となる細菌も除去します。


「セルフケア」だけではすべての汚れをとるのは難しいので、数カ月に一度「プロによる歯のクリーニング」を受けるのがおすすめです。

プロのクリーニングには、「保険適用のクリーニング」以外に「PMTC(ピーエムティーシー)」などがあります。保険の場合は使用できる器具や時間に

制限がありますが、自費の「PMTC」ならプラーク・歯石・着色汚れを一掃できます。


「PMTC」とは「プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング」の略で、口腔ケアの専門家による歯のクリーニングです専用の器具で

プラークや歯石を除去し、歯面をツルツルに磨き上げます。ツルツルの面には菌や汚れが付着しにくいので、歯周病予防に繋がります。 

これらの「歯周基本治療」により歯周組織が改善され、歯周ポケットの深さが2~3mm程度まで改善されたら、メンテナンス(定期検診)に移ります。

生活習慣も見直しましょう


タバコを吸う中年男性

歯周病が悪化する原因として、プラークだけでなく食生活や喫煙など生活習慣も考えられます。 免疫力を上げるためにバランスの良い食生活を心がけ、

過度の飲酒は控えましょう。 喫煙は歯周病を進行させる大きな要因となります。

取り除けない汚れがある場合は「歯周外科治療」

歯科治療イラスト

残念ながら、中~重度の歯周病はプラークや歯石を取るだけでは改善しないことがあります。「セルフケア」や「プロによるクリーニング」を行っても歯周病の症状が改善しない場合は、「歯周外科治療」を行います。 

「歯周外科治療」にはさまざまな種類がありますが、ここでは

歯ぐきを切開する「外科手術」

細胞シートを使った「再生医療」

について解説していきまましょう。

歯ぐきを切開する「外科手術」


「外科手術」では、歯ぐきを切開・開いて、プラークや歯石・細菌など歯周病の原因となる汚れを徹底的に除去します。 

具体的な流れは以下の手順になります。

①      麻酔

②      歯ぐきの切開

③      歯ぐきを開く

④      器具で歯根に付着した汚れを取る

⑤      根面をなめらかにして歯ぐきを元通りに縫合

上記の外科手術を行うことで、歯周ポケットの深さを正常な範囲に修復できます。

歯周病の関連ページ


歯周病の初期症状と治療法 気づきにくいサインに注意を
歯周病治療
 
院長 工藤 崇裕のプロフィール写真

この記事の著者・監修者

院長 工藤 崇裕

患者さま一人一人のお口の中は違います。ですから、患者様一人一人の状態を検査・診断を通して把握しながら、お口の中の健康を保てるようにお手伝いしたいと考えています。そのために、蔵前駒形ひまわり歯科クリニックでは、患者様との3つのお約束をしています。

略歴

詳しく見る