歯周病検査なら!歯周病の原因は何?口臭にも影響する?

歯周病に悩む方も多いですが、歯周病が起こる原因をご存じでしょうか。また、口臭や糖尿病など、歯周病は身体のあらゆる箇所に悪影響を与えてしまいます。
ここでは、歯周病の原因や検査を受けるべきタイミング、歯周病が影響を及ぼす主な疾患例などをご紹介いたします。台東区蔵前で歯周病にお悩みの方は、蔵前駒形ひまわり歯科クリニックへご相談ください。歯周病による疾患を防ぐためにも、早めの検査が大切です。

歯を痛めている女性

歯周病の原因とは?早期の検査が大切!

歯周病の原因はどのようなことで起こるのでしょうか。もちろん、早めの検査が大切ではありますが、いつ検査を受けるべきなのかわかりにくいと感じている方もいるでしょう。
ここでは、歯周病の原因や検査を受けるべきタイミングをご紹介します。

細菌感染が原因

歯周病は、細菌の感染が原因で起こる炎症です。歯と歯茎の境目まで磨きが行えていないと歯垢が溜まってしまい、歯垢の細菌が原因で腫れや赤みなどを引き起こします。
つまり、歯周病の主な原因は、歯磨きを十分に行えず歯垢が溜まってしまうことにあります。また、喫煙やストレスなども歯周病が進行する要因となりえます。

検査を受けるべきタイミング

歯周病は、痛みを感じることはほとんどなく、自覚することができません。もし、以下のような症状が見られた場合には、歯周病の可能性があります。日頃から注意してチェックしましょう。
・口臭が気にか掛かる
・寝起きに口の中がねばつく
・歯磨きによる出血
・歯肉が腫れている
・歯肉が下がって歯が見える範囲が広がったように感じる
・歯肉を押すと出血や膿が発生する
・歯の間にものが詰まりやすくなった
・歯が浮いたような感覚を覚える
・歯並びが以前と変わったように感じる
・歯の揺れや動きなどを感じることがある
歯周病は、老若男女問わず誰でも起こりうるものです。放置しておくと、後にご紹介する疾患を引き起こす恐れもあります。違和感や何らかの異常があれば、すぐに歯科クリニックでの相談をしましょう

口臭や糖尿病?歯周病が影響を及ぼす主な疾患例!台東区蔵前の蔵前駒形ひまわり歯科クリニックへ

歯周病は歯や歯茎以外にも影響を及ぼします。また、炎症を放置すると、全身に影響する可能性があります。こちらでは、歯周病が原因で起こる疾患例をご紹介します。

口臭

歯周病のなかでも特に分かりやすい症状は口臭です。様々な理由で口臭が気になるという方もいますが、歯周病による要因が特に多いといわれております。
歯周病を引き起こす細菌は、メチルメルカプタンや硫化水素といったガスを発生します。このガスが口臭の原因です。歯周病が進行して常に膿が出る状態になると、より口臭が悪化してしまいます。

糖尿病・冠動脈心疾患

歯周病には糖尿病を促進させる可能性があります。歯周病によりインスリンの機能を低下させる物質を生み出します。そのため糖尿病の悪化につながります。
また、歯周病は炎症を引き起こし、冠動脈心疾患の進行を促す恐れもあります。歯周病は動脈硬化が進む原因でもあり、歯周病の細菌が心臓に到達すると、最終的には細菌性心内膜炎を引き起こしてしまう可能性があります。

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎とは、誤って気管や肺へ食べ物などを飲み込んでしまうことで起こる肺炎です。通常は、咳によって気管への異物混入は止められますが、高齢になるとその機能が正常に働かない場合があります。
食べ物などと一緒に歯周病の細菌を飲み込み、気管から肺へ入ってしまうことで、誤嚥性肺炎が発症してしまうケースがあります。

台東区蔵前の蔵前駒形ひまわり歯科クリニックへご相談を!

蔵前駒形ひまわり歯科クリニックは台東区蔵前にある歯科クリニックです。歯周病のほか、小児歯科、ホワイトニングなど、口腔全般に対応しております。
患者様に寄り添ったカウンセリングを実施、丁寧な説明を行い、納得いただいてから治療をしております。どうぞお気軽にご相談にいらしてください。

歯周病は早期の検査・対処が大事!

早期治療のため歯周病は早めに検査を行いましょう。全身への悪影響も懸念されるため、軽視せず症状や違和感があればすぐにでも歯科クリニックに相談しましょう。
台東区蔵前の蔵前駒形ひまわり歯科クリニックでは、歯周病を含む歯のトータルサービスを提供しております。子どもから大人まで対応可能です。疑問点や不明な点がありましたら、フォームよりお気軽にお問い合わせください。

関連記事